新着NEWS
【総体県予選出場決定】 5月28日・29日に、かみす防災アリーナで令和7年度全国高校総体卓球県東地区予選会が行われ、女子シングルスで2年生の平田希美さんが第4位で県大会出場を決めました。また、男子団体においても第4位という成績を収めました。   6月17日に総体県予選に向けて練習に励んでいきます。また、3年生の引退とともに、新たなチーム作りに向けても頑張っていきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。  
【総体県大会出場!県東地区第三位!神高バスケ部、快進撃!】 令和7年5月30日~6月1日に開催された総体予選県東地区大会に出場しました。 初戦は惜しくも2点差で逆転負けを喫しましたが、その後、敗者復活戦を粘り強く勝ち抜き、最終日の代表決定戦へと駒を進めました。決定戦は、初戦で敗れたチームとの再戦。しかし、今回は前半のリードをしっかりと守りきり、5点差で勝利!昨年に続き2年連続の県大会出場を果たしました。 また、今大会ではキャプテンの豊浦律希さんが県東地区の優秀選手に選出されました。 会場には、多くの保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様、そして本校の先生方が駆けつけてくださいました。2階席からの大声援は、選手たちにとって何よりも心強い力となりました。本当にありがとうございました。 6月14日から始まる県大会では、目標である**「県ベスト16以上」**を目指し、部員一同、全力で戦い抜きます。 今後とも、神高バスケ部への温かいご声援をよろしくお願いいたします!  
【交通安全教室を実施しました】 令和7年5月23日に神栖警察署交通課から中島様が来校してくださり、交通安全教室を実施しました。最初に、自転車の交通マナーの確認をしたあとに、実際の事故のドライブレコーダー映像を見ながら事故にあわないための注意点を教えていただきました。最後に、生徒会長の荒谷鼓さんから、「自転車に乗るときは、一時停止を守って、ヘッドホン利用しないように注意したいです。」とお礼の言葉がありました。本校では、ほとんどの生徒が自転車で通学しているので、今後も事故の未然防止に努めて参りたいと思います。
【神栖市との包括連携協定に基づくキャリア育成支援金給付のご案内】  1学年の生徒を対象に、高校でのキャリア教育教育を支援するため、選考を通過したものに対し、市よりキャリア育成支援金が給付されます。  すでにお子さまを通じて学校より案内をしておりますが、希望される方は担任を通じて5月30日(金)までにお申し出ください。  なお、詳細に関するチラシは以下の画像リンクから閲覧可能です。
【PTA・後援会総会が行われました】    5月10日(土)にPTA総会、後援会総会が行われました。多くの保護者にご出席いただき、令和6年度事業報告や決算報告、翌年度の事業予定や予算案について話し合いました。尚、当日参加することができなかった保護者の皆様方には、生徒を通して資料を配布いたしますので、ご確認ください。
【進路講演会を行いました】  5月10日(土)に保護者向けの進路講演会を行いました。進学、就職の2コースに分かれ、講師の先生をお招きし、講演をしていただきました。  就職希望者向けの講演会では、本校の実情を踏まえ、幅広い視点からお話をしていただきました。 特に、目先の収入や立地などに左右され会社を選んだ人ほど離職率が高く、やりがいや適性を考えたうえで仕事を選んだ人は長続きしやすい傾向があるという内容が印章に残りました。生徒が就職先を決めていく過程で伝えていきたいと感じました。    進学希望者向けの講演会では、進路についてのスケジュールや学費、奨学金、各上級学校の比較などをお話しをしていただきました。奨学金や合格後の入学金納入など非常に大切なことを丁寧に教えてくださいました。講演の内容を踏まえ、ご家庭での話し合いや学校での面談を通して、生徒にとってよりよい選択ができるよう、サポートしていきたいと思います。
県東地区高等学校剣道春季大会 4月20日(日)、神栖武道館で行われた春季県東地区剣道大会に本校新入部員2名が参加しました。 入りたての新入部員で、緊張しながらの試合でしたが、よく健闘することができました。 個人戦では、齋藤君が一回戦を突破することが できました。
【関東予選地区大会 第4位 神高バスケ部】 令和7年4月18日~20日に関東予選地区大会に出場しました。予選リーグを第2位で決勝リーグに進みましたが、決勝リーグでは1勝もできずに第4位という結果に終わりました。残念ながら県大会出場を逃しましたが、昨年11月の新人戦から比べて着実にチーム力が上がったことを実感することができました。5月30日~6月1日の総体地区予選まで残り1ヵ月となりますが、まだまだチームは良くなると感じています。今大会も保護者の方々、OB、OGの皆さん、関係者の方々が会場まで応援に来てくださりました。本当にいつもありがとうございます。今後も応援の程、よろしくお願いいたします。
【関東大会県予選出場決定】 4月19日・20日に、かみす防災アリーナで令和7年度関東高校卓球大会県東地区予選会が行われ、女子シングルスで2年生の平田希美さんが第4位で県大会出場を決めました。また、男子シングルスにおいても1年生の齋藤秋侍さんが同じく県大会出場を決めました。        県大会は5月6日に霞ヶ浦文化体育会館において行われます。県大会でも勝利を目指し、練習に精進していきますので、応援よろしくお願いいたします。      
【かみすオーシャンカップ準優勝 神高バスケ部】 令和7年3月23日に「かみすオーシャンカップ」に出場しました。U18高校生の部門で5チームによる総当たりのリーグ戦がおこなわれました。10分2Pのハーフゲームでしたが、3勝1敗で準優勝することができました。4月18日からは関東大会の地区予選が始まります。目標の県大会出場と、県大会ベスト16以上を目指して練習に励んでいきたいと思います。今後も応援の程、よろしくお願いいたします。  
【3学年から2学年へ進路講話を行いました】    令和7年2月14日(金)に3学年の生徒から2学年の生徒への進路講話を行いました。    2学年の生徒は希望する進路別に分かれ、その進路へ内定、合格をいただいている3学年生徒のさまざまな話を聴きました。3学年の生徒は事前に2学年生徒から集めた実門事項を元に、なぜその進路を選んだのか、面接でどんなことを聴かれたのか、やっておいた方が良いことなど、実際に経験した立場だからこそ伝えられる話をしていました。
  令和6年度 全国高等学校柔道選手権大会 茨城県予選 結果報告 於:東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)   ▢個人戦  60kg級  荒木(1年) 一回戦敗退  水落(2年) 一回戦敗退      81kg級  宮川(1年) 二回戦敗退    無差別級  古賀(1年) 一回戦敗退   ▢男子団体戦  一回戦 対 水戸工業 0-5 敗退
【薬物乱用防止教室を実施しました】 令和6年12月20日に神栖ライオンズクラブと神栖警察暑生活安全課のご協力を頂き、薬物乱用防止教室を実施しました。神栖ライオンズクラブ会長の田中 睦 様よりパンフレットの贈呈を頂いた後に、神栖警察署生活安全課 係長 北原 裕之 様から薬物依存の危険性や実際に誘われた際の断り方など、実際に役立つ内容を分かりやすく説明して頂きました。神栖ライオンズクラブ 保住 優樹 様からは身近な人が薬物使用してしまった体験談を話して頂き、薬物が家庭や人間関係も壊してしまう恐ろしさについても考えることができました。最後に、生徒会副会長の細谷 夏輝さんからお礼の言葉と薬物には絶対に手を出さないことへの誓いの言葉がありました。
【「闇バイト」非行防止教室を実施しました】 令和6年12月16日に神栖警察署生活安全課 北原警部補をお招きして「闇バイト」非行防止教室を実施しました。教室では、「闇バイト」の募集から犯行までの流れを詳しく説明して頂きました。個人情報を知られてしまい、脅されていたとしても、行為をしてしまうと犯罪行為になってしまいます。その前に警察に相談することが大切だということでした。終了後には、生徒会会長の豊浦律希さんから、お礼の言葉と今日の知識を生かして気を付けて生活していきたいという誓いの言葉がありました。
【令和6年度「香美清祭」が開催されました】  10月25日(金)、26日(土)に神栖高校文化祭「香美清祭」が開催されました。  迫力満点の書道部のパフォーマンスから始まった文化祭は、数年ぶりの一般公開も実施され、大盛況となりました。たくさんの方にご来場いただき、生徒たちは普段の授業では得ることのできない貴重な経験をすることができました。
【令和6年度香美清祭の準備を行っています】    10月25日(金)、26日(土)に神栖高校文化祭「香美清祭」が開催されます。26日(土)には数年ぶりの一般公開もあり、準備も盛り上がっています。  10月26日(土)は9時から14時半まで一般公開を行っております。キッチンカーの出店もございますので、ぜひお越しください。
令和6年度 茨城県高等学校柔道新人大会(個人戦) 結果報告 於:東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)    60kg級  荒木(1年) 一回戦敗退  水落(2年) 二回戦敗退     81kg級  宮川(1年) 一回戦敗退    90kg級  古賀(1年) 二回戦敗退    63kg級  山本(1年) 第四位入賞
【かみす舞っちゃげまつりボランティア】 令和6年9月14日に生徒会およびバスケットボール部の生徒でボランティアに参加しました。神栖市役所の方々と一緒に、巨大迷路の出口とシューテイングゲームの案内を担当しました。当日は天候にも恵まれて、たくさんの親子連れが来場してくださりました。ボランティアスタッフとして、たくさんの方々と触れ合い、有意義な体験をすることができました。
於:千葉県総合スポーツセンター   ▢個人戦  男子無段の部  荒木(1年) 一回戦敗退    女子63kg級  山本(1年) 一回戦敗退   ▢団体戦  男子団体戦Bリーグ 予選Bグループ  水落(2年) 間中(2年) 越川(1年) 宮川(1年) 古賀(1年)  対 千葉県立大多喜高校 0-5 敗退  対 日本大学第三高校  0-4 敗退  対 津田沼高校・八千代松陰高校・秀明八千代高校合同チーム 0-4  敗退  予選リーグ敗退
【4大会連続日本一!!】    7月21日(日)に開催された「全日本高等学校パワーリフティング選手権大会」において見事4大会連続の優勝をおさめました。3年の信田さんは高校入学後の夏の全国大会で第2位をおさめ、その後、春、夏、春、夏と4大会連続日本一です。また、自身の持つ日本高校記録も更新しています。 おめでとうございます。
【本校生徒企画の清掃ボランティアを行いました】   7月10日(水)に本校の3年生の高木沙羅さんが企画した「有志生徒によるクリーンアップボランティア」(清掃ボランティア)を実施しました。 当日は、100名近くの本校生徒が参加し、グループに分かれて、学校周辺の不法投棄されたゴミを拾いました。   本企画は、清掃ボランティアを、一過性のものとして終わりにしてしまうのではなく、今後も不法投棄物を見かけたらゴミ箱に捨てることや、自分自身が絶対に不法投棄を行わないことの啓発を目的としていました。そのため、啓発のためのグッズをつくり、当日に配布して、身につけながら活動しました。 今回の清掃ボランティアは、高木さんが、昨年度のIBARAKIドリームパス事業で提案した地域活性化のための美化活動をもととして、企画した活動です。    地域をさらに良くするために、本校が役立てる機会となったのなら、良かったと思います。 また、今回のボランティア活動のように、生徒自身が地域のことを考えて、試行錯誤しながら地域の役に立てる活動を続けていきたいです。
【警察からのお知らせ】茨城県警察本部人身安全少年課 夏休みは自由時間が増え、イベントも盛りだくさん。 楽しい反面、様々なトラブルに巻き込まれる危険があります。 警察からのお知らせ(高校生).pdf 警察からのお知らせ(保護者用).pdf
【あいさつ運動を実施しました】 令和6年7月9日に神栖高校PTA・後援会・同窓会のご協力を頂き、安全委員会生徒によるあいさつ運動を実施いたしました。猛暑が続いていますが、元気に登校してあいさつをする姿が見られました。生徒の皆さんは、自転車での通学について、「交差点での一時停止」「並列走行をしない」「スマホやヘッドホン使用の運転をしない」など事故防止に十分注意するようお願いします。  
▢個人戦  5月17日(金) 於:東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)    60kg級  水落(2年) 一回戦敗退     66kg級  滝吉(2年) 一回戦敗退  石上(3年) 一回戦敗退  宮内(3年) 二回戦敗退    73kg級  間中(2年) 一回戦敗退  木内(3年) 一回戦敗退    81kg級  越川(1年) 一回戦敗退  佐藤(3年) 一回戦敗退    90kg級  荒木(3年) 一回戦敗退  江部(3年) 一回戦敗退   ▢団体戦  6月17日(月) 於:東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)    男子団体戦  一回戦 対 水戸農業 5-0 勝利  二回戦 対 古河第一 0-5 敗退  
【3学年 就職に関する保護者説明会について】    6月10日(月) 17時より3学年の保護者を対象に[令和6年度 就職に関する保護者説明会]を実施しました。    ハローワーク常陸鹿嶋 様からの資料をもとに、今年度の就職活動のスケジュールや今年度より実施となる1人2社制などについて詳しく説明がありました。説明会には多くの保護者様にご出席いただきました。お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました。    当日参加ができず、資料等が必要な方は学校までご相談ください。また、疑問点等がございましたら、お気軽に学校までご連絡ください。    今後ともご協力よろしくお願いいたします。 ___________________________________ 茨城県立神栖高等学校 3学年 TEL 0299-92-4169  
【男子バスケ部 県大会出場! 総体予選地区大会 第3位】 令和6年6月1~3日に開催された令和6年度全国高校総合体育大会バスケットボール競技茨城県予選会県東地区大会に出場しました。初戦で敗れたものの、敗者復活から代表決定戦を勝ち上がり何とか県大会への出場権を得ることができました。3年生にとって最後の大会ということで、最終日の試合では大変気持ちの入ったプレーが見られました。また、キャプテンの荒井翔太さんが、県東地区の優秀選手に選抜されました。 今大会も、たくさんの保護者や学校の同級生、関係者の方々が応援に来てくださりました。観客席からの声援は試合中にとても励みになりました。本当にありがとうございました。 県大会は6月15日(土)からの開催となります。目標の県ベスト16以上を目指して、精一杯悔いのない試合をしていきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。  
【フラワーロード花苗ボランティアに参加しました】 6月1日(土)に行われた、フラワーロード花苗ボランティアに、本校から生徒会役員と有志の20名の生徒が、参加しました。オークビレッジかみす前の花壇にマリーゴールドなどの花苗を植えました。        今回のボランティアのように、神栖高校は、地域貢献できるように地域の活動に積極的に参加しています。 今後も地域のみなさまと協力して、さまざまな活動に参加していきます。 オークビレッジ前をお通りになった際には、ぜひご覧下さい。  
【神栖警察署長から感謝状を頂きました】 令和6年5月24日に神栖警察署 吉村隆二署長が来校して、3年B組のテチコ ジュンイチさんが感謝状を頂きました。テチコさんは、4月26日の登校途中に車道を一人で泣きながら歩いている男児を発見して保護をしたそうです。近くに停車中のスクールバスの方が110番通報をして下さり、その後、通報を受けた警察が到着するのと同時くらいに男児の母親が現れたため、無事に引き渡すことができたとのことです。事件や事故の未然防止に努めたということで、神栖警察暑長から表彰を受けることとなりました。  
【交通安全講話を実施しました】 令和6年5月27日に神栖警察署交通課 中島美香様に来校して頂き、全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。自転車安全利用5原則の確認やヘルメットによる事故軽減の効果について、動画を交えて分かりやすく説明をして頂きました。本校では8割の生徒が自転車通学をしており、自転車のマナーや交通ルールについて理解を深めることができました。 自転車通学者は事故に合わないように気をつけるとともに、できるだけヘルメットを着用するようにお願いいたします。  
【キャリア育成支援金について】  高校でのキャリア教育を支援するため、選考を通過した者に対し、市からキャリア育成支援金が給付されます。  学校より説明とチラシの配布がありますので、希望される方はクラス担任から申請書を受け取り必要事項を記入の上、ご提出ください。  なお、チラシや申請書はこちらからもダウンロード可能です。   R06キャリア育支援金ちらし.pdf 申請書【様式1】.pdf 申請書【様式2】.pdf
【あいさつ運動を実施しました】 令和6年5月7日に青少年相談員ボランティア、5月8日に神栖警察署生活安全課、交通課の協力を頂き、あいさつ運動を実施いたしました。神栖警察署の方からは、自転車の施錠、ヘルメット着用、運転マナーについて啓発品やチラシの配付と呼びかけがありました。本校の安全委員会の生徒も一緒にあいさつを行なったり、啓発品の配布を行いました。ご参加いただきました関係の方々、ご協力ありがとうございました。 自転車で登校している生徒の皆さんは、運転マナーを守って事故等には十分注意するようお願いします。
【男子バスケ部 関東予選地区大会 第3位!】 令和6年4月19~21日に開催された令和6年度関東高校バスケットボール大会茨城県予選会県東地区大会に出場しました。残念ながら準決勝で敗れてしまいましたが、三位決定戦では後半に逆転をして勝利することができました。 目標にしていた地区優勝はできませんでしたが、令和6年5月10日から行われる県大会への出場を果たすことができました。目標の県ベスト16以上に向けて今大会の課題を意識して、練習に励んでいきたいと思います。 今大会にも、たくさんの保護者や関係者の方々が応援に来てくださり本当にありがとうございました。今後も、神高バスケ部の応援を引き続きよろしくお願いします。  
「春・夏・春 三連覇!」 3月24日に開催された、第21回全日本選抜高等学校パワーリフティング選手権大会において、3年信田悠斗さんが見事三度目の日本一に輝きました。自身が持つ高校日本記録も更新し、「今後も自分との戦いです!」と意気込みを語りました。                                                                                   
【交通安全ルートキャンペーンに参加しました】 4月8日(月)に行われた令和6年度春の全国交通安全運動に伴う交通安全ルートキャンペーンに本校生徒会から8名の生徒が参加しました。   朝から、生徒たちは、停車中の車に「交通安全週間にご協力お願いします」と声をかけ、啓発グッズを手渡しました。積極的な声かけができて、とても良かったです。    近隣住民のみなさまと神栖高校も協力して、事故のないまちづくりを行っていきたいです。  
【令和5年度茨城県スポーツ協会長賞褒状授与式に参加しました】    令和6年2月12日(祝月)にホテルレイクビュー水戸で開催された令和5年公益財団法人茨城県スポーツ協会長賞褒状授与式に本校2年A組 信田 悠斗 くんが参加し、県知事から表彰を受けました。
【大会結果報告 令和5年度県東地区新人戦】 10月14、15、28日の三日間 本校体育館を会場に新人戦が開催されました。 本校からは、1,2年男女 計14名が参加しました。                                 <結果> 女子ダブルス  第3位  長﨑・鈴木ペア 男子ダブルス  ベスト8 1ペア 女子シングルス 第6位 長﨑 団体戦 男子 第3位  女子 第3位 女子ダブルスにおいて、目標としていた県大会出場を達成しました。 その他の種目では、奮闘するも県大会出場はかないませんでした。 今後さらなる飛躍をすべく、練習に打ち込んでいきます。   【健康寿命延伸プロジェクト 神栖市食生活改善推進員協議会主催】 12月22日 神栖市文化センターにて、食生活改善に向けた調理実習を行いました。                                                       ...
【スクリーンとプロジェクターを寄贈していただきました】  この度、筑波銀行が行なっている「寄贈サービス付SGDs私募債『地域の未来応援債』として三國屋建設株式会社 様より吊り下げ式スクリーンと液晶プロジェクターを寄贈していただきました。スクリーンは体育館に設置されました。    また、2月1日(木)に本校にて贈呈式を執り行いました。式には、三國屋建設株式会社 代表取締役会長、同代表取締役社長、筑波銀行神栖市店 支店長 にご出席いただき、本校校長の園部 晃嗣が受贈しました。  三國屋建設株式会社 様は「地元の学生の育成を支援したい」との想いから本校に寄贈をしてくださいました。今後は全校集会や講演会などで生徒のために幅広く活用していこうと考えています。  
  ▢個人戦   1月12日(金) 於:東日本技術研究所 武道館(茨城県武道館)    66k級  滝吉(1年)一回戦敗退  石上(2年)一回戦敗退  宮内(2年)一回戦敗退    73kg級  間中(1年)一回戦敗退      81kg級  木内(2年)準々決勝敗退 ベスト8  佐藤(2年)二回戦敗退    荒木(2年)二回戦敗退     無差別級  江部(2年)一回戦敗退   ▢団体戦   1月19日(金) 於:東日本技術研究所 武道館(茨城県武道館)    男子団体戦  一回戦 対 土浦日大 1-4 敗退  
【1学年 活動報告No.10】1/24(水)JICA筑波訪問  1学年生徒19名がJICA筑波を訪問しました。 このプログラムは、JICA事業の紹介や施設の見学を通して、開発途上国を含む世界や国際協力への理解を深める目的で実施しています。午前中は、国際協力の取り組みに関する講義を受け、午後は施設見学、JICA海外協力隊のスタッフの方との交流会を行いました。 交流会では、その国の景色や文化をスライドで見ながら、日本とのつながりや活動の様子について話を聞きました。特に、現地の人との関係づくりのために奔走する様子は、海外で働きたい、海外の人とつながりたいと思う生徒の参考になったかと思います。 施設見学では民族衣装を試着し、外国の文化に直接触れる機会となりました。 JICA筑波の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 生徒感想.pdf
【2学年で企業見学会を行いました】    1月18日(木)に2学年で企業の見学会を行いました。日本製鉄株式会社 東日本製鉄所様、日鉄物流株式会社様、鴻池運輸株式会社様の3社にご協力いただき、概要説明や作業敷地内の見学をさせていただきました。  始めに全体で日本製鉄株式会社の概要や進路選択についての話を聴きました。今後進路について一人一人が真剣に考えていかなくてはならないこの時期に、就職、進学のどちらを選択するにしても、責任を持って決めてほしいという大切な話をしていただきました。実際に作業している現場を見学することで、将来について具体的に考えるきっかけになると良いと思います。      その後は3班に分かれ、日本製鉄株式会社や、その協力会社である、日鉄物流株式会社、鴻池運輸株式会社の概要や業務内容、実際に作業をしている現場の見学をさせていただきました。普段の生活では見ることのできない、巨大なクレーンや1250℃まで熱された鉄が運ばれている様子などを見せていただきました。  参加した生徒は、「普段の学校生活ではできない貴重な経験になりました。今後の進路選択に活かしていきたいです。」と話し...
【あいさつ運動を実施しました】 R6年1月15日にPTA・同窓会・後援会および本校交通安全委員会による「あいさつ運動」を行ないました。1月になり寒い日が続きますが、元気よく自転車で登校する姿が見られます。登下校時の自転車運転には、十分注意しましょう。
【男子バスケ部 息栖神社で初詣をしてきました!】 令和6年1月4日、新年恒例の息栖神社での初詣を行ないました。学校から息栖神社までランニングした後に、初詣をして必勝祈願のご祈祷をして頂きました。体育館に戻っての練習にはOBやOGが来て下さり、県大会に向けて実戦形式の練習をすることができました。目前に迫った1月13日から県大会に向けて、練習に取り組んでいきたいと思います。本年も神栖高校バスケットボール部をどうぞよろしくお願いいたします。
【生徒会ボランティア活動】 神栖高校生徒会では、日々、ボランティア活動に精力的に取り組んでいます。 12月17日には、神栖市文化センターで行われた神栖市民音楽祭2023に、本校2年生の長谷川碧さんと荒野蓮さんが司会として参加しました。   事前の打ち合わせから司会の原稿をしっかりと読み込み、本番では、原稿を見ることなく司会をこなすことができました。また、カミスココくんと共演し、音楽祭を盛り上げることに成功しました。         今回、このような大役をまかせてくださった神栖市民音楽祭実行委員会の方々に感謝申し上げます。生徒にとって、とても貴重な経験となりました。 今後も、このような地域の行事へ積極的に参加し、地域づくりに貢献していきたいです。
令和5年度薬物乱用防止教室「ダメ。ゼッタイ。」を12月21日に実施しました。神栖ライオンズクラブ第一副会長 田中睦様と会員の方々、神栖警察署生活安全課係長 北原裕之様、神栖警察署生活安全課スクールサポーター 島田睦江様が来校してくださりました。薬物の危険性や神栖警察署管内の薬物の現状について、神栖警察署生活安全課長の北原様から講話を頂き、生徒は真剣に話を聞いていました。 防止教室の最後には、生徒を代表して生徒会長の長谷川碧さん(2年D組)からお礼のあいさつがありました。 <生徒の感想> ・薬物によって幻聴や幻覚作用があり、始めてしまうと自分では止められないし直らない。主に脳にダメージを受けるが分かった。(1年女子)  ・覚せい剤で逮捕された人の6~7割は、また覚せい剤で捕まっている。一生涯を背負うことになる。しだいに体が慣れて1回に使う量が増えていき、1回でも使うと脳や体が壊れる。(1年女子) ・学校のストレスや失恋、仕事の疲れから薬物への気持ちが高くなって誘惑に負けてしまうことが分かった。どんなに気持ちが下がっても、薬物の誘惑に負けないようにする。(1年男子) ・薬物を見ても絶対にとら...
【1学年 活動報告No.9】12/11(月)少子化対策啓発セミナー 神栖市子育て支援課の協力のもと、渡邊大地様(株式会社アイナロハ代表取締役)をお招きし、ご講演いただきました。 事前に生徒が行った将来についてのアンケートをもとに、「10代から考えておきたい将来のこと」に関する講話をいただきました。 お忙しいところご講演の機会をいただき、ありがとうございました。
【修学旅行 in Okinawa 4日目!】  2学年は12月7日(木)〜10日(日)の4日間、沖縄での修学旅行を行いました。    旅行最終日は大きな荷物を運ぶところからスタートしました。    朝ごはんをいただき、国際通りへ向かいました。生徒はお土産を購入したり、お昼ご飯を食べたりと自由散策を楽しんでいました。  午後は沖縄から神栖への移動となりました。    現在、羽田空港より神栖市へ帰っているところです。4日間の修学旅行を終え、お土産話もたくさんあると思います。伊江島の方から「家に帰ったら『疲れた』じゃなくて、『楽しかった』と言うんだよ!」とお言葉をいただきました。ぜひ、思い出話やお土産で旅行の余韻を楽しんでいただければと思います。また、生徒の皆さんは今回の旅行に参加させてくれた保護者の方々や、旅行に携わったすべての方に、ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう!  帰りのバスまで賑やかな高校生のパワーには圧倒されますが、身体は大変疲れていると思います。旅行参加者は12月11日(月)、12日(火)は代休となります。しっかり疲れをとって、残る2学期を乗り切りましょう!  大きな荷物は、トラブル...
【修学旅行 in Okinawa 3日目!】  2学年は12月7日(木)〜10日(日)の4日間、沖縄での修学旅行を行なっています。    伊江島の日の出をおすそわけ    この日の午前中は民泊体験となりました。民家ごとに、星空を眺めたり、登山をしたり、釣りや料理体験をさせていただきました。昼頃に続々と会場へ戻ってきましたが、親戚の家に行ったのかと思うほど打ち解けた様子が見られました。生徒からは口々に楽しかったという感想が聴こえてきました。  離村式では、「伊江島はみんなの第二のふるさと」「ここには『家族』がいる」「努力をしていれば『なんくるないさ』」という言葉をいただき、民泊バージョンにアレンジされた歌もご披露いただきました。    お世話になった民家さんと全員で集合写真も撮りました。    フェリーにて本部港へ帰りました。民家さんたちがお見送りをしてくださり、別れを惜しんでいました。    本島に戻ってからは、美ら海水族館を訪れました。入り口でクラス写真を撮影しました。 〈A組〉 〈B組〉 〈C組〉 〈D組〉    広い敷地の中で、ジンベエザメをはじめとする数...
【修学旅行 in Okinawa 2日目!】  2学年は12月7日(木)〜10日(日)の4日間、沖縄での修学旅行を行なっています。    2日目は、3泊目に宿泊予定の「ホテルモントレ沖縄」のビーチにて、シュノーケリングやカヌーなどのマリンスポーツのコースとシーサーや写真立ての飾り付けのコースに分かれ、体験活動を行いました。    お昼は「トロピカル王国 OKINAWA フルーツらんど」にて、タコライスと沖縄そばのセットをいただき、お土産などを購入しました。    その後、本部港へ移動し、クラス写真を撮影しながら、フェリーを待ちました。 〈A組〉 〈B組〉 〈C組〉 〈D組〉    フェリーは本部港から伊江島まで約30分間の船旅となりました。    伊江島では民泊受け入れ先の民家さんたちが歓迎をしてくださいました。     入村式では歓迎の踊りなどをご披露いただき、民家の方々との体験がスタートしました。    3日目は、民泊活動ののち、フェリーで本島へ戻り、美ら海水族館を訪れる予定です。日々晴天に恵まれ、非常に過ごしやすい気候です。ぜひ明日もご覧ください! 
【修学旅行 in Okinawa 1日目!】  2学年は12月7日(木)〜10日(日)の4日間、沖縄での修学旅行を行なっています。  初日はまだ暗い中での出発でしたが、多くの先生方にお見送りいただき、旅行がスタートしました。空港までの道中、渋滞に見舞われたり、飛行機の到着が遅れたりと、トラブルもありましたが、無事に参加者全員が沖縄の地を訪れることができました。    沖縄は12月でも気温が20°C以上あり、飛行機を降りてからは、夏のような気分でした。  到着後は、平和記念公園、ひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館での平和学習を行いました。バスの中でも、バスガイドさんが沖縄戦などに関する話をしてくださいました。  その後、ホテルへと向かいました。    この日は、「HOTEL SUN OKINAWA」に宿泊となりました。夜ご飯は沖縄ならではの料理などをバイキング形式でいただきました。    夜には、部屋長が一同に介して、部屋長会議を行いました。部屋長が各部屋の代表として会議に参加し、注意事項などを部屋の仲間に伝えていました。    ここまで、大きなトラブルもなく、順調に進んでいます。  2日目はマリ...
【1学年 活動報告No.8】12/7(木)JICA出前講座 日系社会青年海外協力隊の石森 和磨氏をお招きし、講演をいただきました。 石森氏は講演の中で「自分で判断する能力を養うべきであること」「失敗を恐れずどんどん挑戦して経験を重ねること」など、ご自身のこれまで経験を踏まえてお話しいただきました。 お忙しいところご講演の機会をいただき、ありがとうございました。
【男子バスケ部 新人戦地区大会 準優勝!】 令和5年11月23日、12月3・4日に開催された令和5年度関東高校バスケットボール新人大会茨城県予選会県東地区大会に出場しました。苦しい試合を何とか勝ち切り準優勝することができました。 決勝戦では、まだまだ力が及びませんでしたが令和6年1月13日から行われる県大会への出場権を得ることができました。県大会でも他地区のチームと勝負ができるように、今まで以上に日々の練習に励んでいきたいと思います。 大会や練習試合には、いつもOBや保護者の方々、先生方などが応援に来てくださり本当にありがとうございます。今後も、神高バスケ部の応援を引き続きよろしくお願いします。
11月27日、神栖市高校生キャリア育成支援金交付証の授与式を行いました。 この事業は、神栖市と市内県立高等学校との包括連携協定に基づき、地元高等学校の魅力ある学校づくりを目指し、人材育成に寄与する支援体制の構築を図ることを目的として行われているものです。 将来の進路実現に向けて、キャリア形成に必要な知識・技能の習得に役立ててください!  
【1学年 活動報告No.7】11/17(金)進路ガイダンス(働き方・収入仮想体験ワーク) 株式会社ライセンスアカデミー様より講師の先生をお招きし、第3回進路ガイダンスを開催しました。 今回の進路ガイダンスは、人生ゲームで正社員とフリーターの収入差や、人生においてお金を使うシーンがいかに多いかを仮想体験するという活動です。 「社会で自立する上で、収入がいかに重要か」という現実を仮想体験し、進路選択の重要性を認識する機会になりました。
▢個人戦   9月26日(火) 於:東日本技術研究所 武道館(茨城県武道館)    66kg級  宮内(2年)一回戦敗退    73kg級  伊藤(1年)二回戦敗退  木内(2年)準々決勝敗退 ベスト8    81kg級  永吉(1年)一回戦敗退  佐藤(2年)一回戦敗退    90kg級  荒木(2年)一回戦敗退   江部(2年)準々決勝敗退 ベスト8   ▢団体戦   11月17日(金) 於:東日本技術研究所 武道館(茨城県武道館)    男子団体戦  一回戦 対 水戸工業 1-4 敗退  
【1学年 活動報告No.6】11/6(月)課題解決型インターンシップ発表会 10月に2週に渡って実施したインターンシップの成果をスライドを使って発表しました。 Googleスライドで作成した資料を電子黒板に映しプレゼンを行いました。 学校公開日でしたので多くの方にお越しいただき、生徒たちは緊張していたようです。
【1学年 活動報告No.5】10/30(月)進路ガイダンス(仕事・資格77+3種類パズルワーク) 株式会社ライセンスアカデミー様より講師の先生をお招きし、第2回進路ガイダンスを開催しました。 今回のグループワークは、職業カード80枚とワークボードに書かれた77の仕事や資格の説明をマッチングさせるパズルワークです。 様々な仕事を知る機会になりました。
【1学年 活動報告No.4】10/16(月)課題解決型インターンシップ 株式会社リクルート様のご協力のもと、スーモ、ホットペッパービューティーなどの関連事業において 顧客のニーズに合わせた提案を行いました。 学校公開日(11月6日)の発表に向け、プレゼン資料を作成していました。  
【1学年 活動報告No.3】9/13(水)TOKYO GLOBAL GATEWAY訪問 TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)はお台場にある体験型英語学習施設で、生徒8人ほどのグループに1人のイングリッシュ・スピーカーが付いて様々な体験をします。 Airport zone の体験では実際の飛行機のような座席やアナウンスがあり、リアリティある環境で英語を活用する体験ができました。  
【生徒会ボランティア活動】 神栖高校生徒会では、日々、ボランティア活動に精力的に取り組んでいます。   10月21日には、オークビレッジかみす前の花壇で花植のボランティアを行いました。このボランティアには、生徒会だけではなく、有志の生徒も多数参加しました。きれいな花植することができました。ぜひ、前を通られるときはご覧になってください。         10月29日には、かみすふれあいランニング大会のボランティアに生徒会生徒3名が参加しました。生徒は、ゴール後の選手に対するアンケートや、スタッフのみなさんに配るお弁当の準備を行いました。           今後も、神栖高校生徒会は、多くのボランティアに参加していきます。
【神高スカラシップ贈呈式を行いました】  10月24日(火)に神高スカラシップ贈呈式を行いました。神高スカラシップ贈呈式は、成績優秀な2学年生徒を対象に本校同窓会より給付金が贈られるというもので、今年度は3名の対象生徒に同窓会長の佐々木 義明さんから贈呈されることとなりました。  生徒は佐々木会長より、給付金を贈呈され、これまで同様に日々の学習や学校生活に積極的に取り組んでいくことを誓いました。    また、佐々木会長から激励のお言葉をいただきました。
【体育祭を行いました】  10月20日(金)に令和5年度の体育祭を行いました。全校を青、赤、緑、黄の4つの分団にわけ、さまざまな競技を行いました。生徒は全力で競技を行い、また学年を越えて応援する姿が多く見られました。    〔開会式・ラジオ体操〕     〔障害物競走〕 最後には借り物ならぬ借り人競争が待ち構えていました。 〔棒引き〕走って引っ張って引きずられて… 予想以上にハードな競技でした。 〔騎馬戦〕攻めるも良し、逃げるも良し、戦略が勝負の鍵を握りました。 〔キャタピラ競争〕目が回る回る。まっすぐ進むのが意外に難しい。 〔綱引き〕声を合わせて力の限り引け! 分団で円陣を組む姿も見られました。  エキシビジョンマッチ! 綱引き優勝の青団と教員チームが戦いました。   結果は… 教員チームの勝利でした♪   〔玉入れ〕強風が吹く中、無数の球が空を舞いました。 〔大玉転がし〕巨大な球を転がして運びます。こちらも風の影響で球が動く動く。 〔分団対抗リレー〕各クラス代表2名によるリレー!応援にも熱が入りました。 〔フォークダンス〕最後は...
【2学年で修学旅行事前学習を行いました】    10月23日(月) 5,6時間目に修学旅行に向けた事前学習を行いました。沖縄の魅力を発信されており、YouTuberとしても活躍中の 宮里 英克 さんにお越しいただき、沖縄の魅力や三線の生演奏を披露していただきました。    「はいさ~い!!」と明るいあいさつで始まった講演は、沖縄の方言などからのクイズや、琉球・沖縄の歴史や文化など魅力たっぷりでした。  生徒はメモを取りながら講演を聴き、修学旅行への期待を膨らませていました。  最後には三線を用いて沖縄にまつわる曲を演奏していただきました。生徒や教員もステージに上がり、踊ったり、楽器を演奏を体験したりしました。  講演後には学年を代表して、2年D組 平岡 華楓さんがお礼の言葉を述べました。
【後期生徒会役員、HR役員、各種委員長の任命式を行いました】  10月13日(金)に各種役員の任命式が体育館で行われました。各役員は全校生徒の前で、校長先生より任命状を授与されました。 後期生徒会長に選出された 2年D組 長谷川 碧 さん  生徒会役員は10名の役員のうち、8名が2学年からの選出となりました。次年度から、3年生として神栖高校を引っ張っていく立場になります。ぜひ積極的に活動していってほしいと思います。  生徒会役員を代表し、後期生徒会長より、抱負が述べられました。    HR役員の任命は、各クラスのHR代表、副代表、書記、会計の役員が整列し、学年を代表して、2年A組 小川 光 さんが校長先生より任命状を授与されました。  各種委員長も生徒会役員同様に、多くが2学年からの選出となりました。学校生活をより良くするために、委員長を中心に協力して活動していってほしいと思います。  
【PTA研修会を実施しました】   10月14日(土)  講師 菅宮ちはる先生(本校スクールカウンセラー)をお招きして テーマ「ストレスマネジメントについて~心と体の整え方~」にて PTA研修会を実施しました。 お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。  
【県高校総合文化祭 高等学校音楽会に参加しました】  10月12日(木)にひたちなか市文化会館で開催された「令和5年度茨城県高等学校総合文化祭 第56回高等学校音楽会 1日目」に県東地区合同バンドとして参加しました。  この県東地区バンドは毎年恒例で結成されている伝統ある合同バンドです。今回は、鉾田第一高、鹿島高、鹿島学園高、麻生高、潮来高、波崎高、本校の7校で結成し、参加させていただきました。    本番に向け、8月、9月、10月と計3回の合同練習を行いました。限られた時間の中でしたが、各校で行ってきたことや、大人数ならではの厚みのあるサウンドを感じながら、真剣に練習してきました。    本番は、この日の最終番、トリとしてステージに登場しました。久石譲作曲、杉本幸一編曲の『交響組曲「シネマ・トリロジー」〜スタジオジブリ・コレクション〜 第1楽章「スカイフライト」』を精一杯演奏させていただきました。ジブリの世界観を音楽を通して存分に表現できたと思います。また、人前で演奏する貴重な機会でもありました。本校部員はバンドが大人数ということもあってか、あまり緊張した様子ではありませんでしたが、とても...
【2学年でデートDV防止講話を行いました】  9月25日(月)に2学年でデートDV防止の講話を行いました。当日は講師の方にお越しいただき、高校生に起こりうる身近なDVについて、映像などを用いて説明していただきました。    2年A組の小川 光さん、内田 達悠さんが、デモンストレーションを行う場面もあり、決して他人事ではなく自分自身と向き合って真剣に考えるようお話をいただきました。  
 8月29日(火)、9月18日(祝月)、10月9日(祝月)に鹿島高にて合同練習を行いました。  昨年に引き続き、10月12日(木)にひたちなか市文化会館で開催される、『茨城県高等学校総合文化祭』の高等学校音楽会に出演するため、鉾田一高、鹿島高、鹿島学園高、潮来高、麻生高、波崎高、神栖高の7校で合同バンドを結成しました。  最初の練習では、各自が自分のパートを演奏するのに必死の様子でしたが、回を重ねるごとに気持ちが揃っていくのを音から感じられるようになりました。  県東地区の吹奏楽部は人数が少ない学校が多く、大人数で演奏をするというのはとても貴重な経験になります。人数がいるからこその音の厚みやハーモニーの豊かさを肌で感じ取ってほしいと思います。      本番は10月12日(木) ひたちなか市文化会館にて  13:15より始まる、午後の部の最後の発表番です。(プログラム順22番 15:30頃)    お時間のある方は、ぜひ演奏を聴きにいらっしゃってください!
9月15日(金)キャリア講話(ダンスレッスン♬)を実施しました。 講師には、地域でダンス教室を運営されている橋本朋美先生と、阿部純香先生のお二人をお招きしました。 この企画は、2学年の学級委員長・副委員長計8名が学年生徒会を開いて、立案から計画、運営まで行いました。 ☆講師の阿部先生と橋本先生   ☆ダンスレッスンの様子   ☆ダンスレッスン後の講話の様子【テーマ:好きなことを仕事にする】   「一歩踏み出すことが大事」「自分を信じる!自分だからできる!」 「すぐに諦めないで頑張ってきたことが将来につながる」 いくつもの気持ちのこもったお言葉をいただきました!     ☆代表生徒による感謝の言葉   ♬最後はみんなで集合写真♬ 先生方ありがとうございました!   ♬令和5年9月15日♬
【学年通信No.8を発行しました】  9月5日(火)に学年通信No.8を配布しました。9月より行われる校内選考についての記載がありますので、ぜひご確認いただき、ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。  以下の画像をクリックするとPDFファイルとして開くことができます。
【大会結果報告 令和5年度バドミントン県東地区夏季大会】 8月28日、29日の二日間、かみす防災アリーナを会場として夏季大会が開催されました。 本校からは1,2年生男女 計13名が参加しました。 <結果> 男子ダブルスの部  第7位 金親・望月ペア 女子ダブルスの部  第3位 長﨑・鈴木ペア 女子シングルスの部 第7位 長﨑 男子シングルス初級の部 優勝   金親             第3位 門間 女子シングルス初級の部 第2位 相原             第3位 鈴木 大会で得られた課題を改善すべく、また部員一同真剣に練習に励み、 今後の秋季大会、新人戦での目標達成を目指します。 令和5年9月5日
【『1000人画廊』に参加しました】  8月23日(水)に神栖市のまちづくりの一環として行われている『1000人画廊』に参加しました。『1000人画廊』は日川浜から鹿島港方面へ続く全長約6kmの南海浜護岸壁面をキャンバスにし、一般公募による市民が大きな壁画を描くという試みで、昨年に引き続き参加させていただくことができました。  当日はモデルアート部の2年C組 三原 桜 さん、1年D組 髙橋 美羽 さんが参加し、顧問の椎木先生、榊原先生の協力のもと、『孤独』という名の作品を完成させることができました。作成の途中で、突然の雨に見舞われ、水性の画材が溶け出してしまうハプニングもありましたが、最後まで作品への想いを込めて描くことができました。  今年度はこの範囲に制作しました。  ぜひご覧ください。 (神栖市観光協会 1000人画廊 製作者募集 ページより引用)    以下のリンクから過去の作品や1000人画廊の概要を見ることができます。  昨年度は『⑫ いるか』を制作しました。  神栖市観光協会 1000人画廊
【2学年の登校日がありました】  8月21日(月)に学年登校日を設けました。夏の厳しい暑さが続く朝でしたが、多くの生徒が体育館に集まってくれました。  2学期から新たに2学年スタッフに加わる 近藤 裕子 先生の紹介や、学年主任より生活習慣や学習習慣、今後の生活についてのお話などがありました。  夏休みも残りわずかとなり、9月1日より長い長い2学期が始まります。宿題に追われ、不安定な状態で2学期をスタートさせるのか、やるべきことをしっかりとやり、落ち着いて登校することができるか、残り10日間の過ごし方が左右してきます。また、2年生の皆さんはこの2学期の期間中に3年間の高校生活の折り返し地点を迎えます。一度しかない高校生活を有意義なものにできるよう、1日1日を大切に過ごしていきましょう。9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。    なお、8月21日に登校できなかった生徒は 8月28日(月) 9:00 に再登校日を設けております。しっかりと身だしなみを整えて登校してきてください。お待ちしています。
  ▢チームビジョン 【目的・目指すべき将来像】  「柔道を通して社会で活躍できる人財となるための人間的成長を図る」 ▢チームミッション 【目標・使命】  「県大会でまずは1勝」 「関東大会出場」    ▢チームバリュー 【修行心得】  誠心   武道を学ぶ者はその心を誠にすべし。心正しくなければ武道も亦自ら正し。   心正しくするには常に容姿を端正にし言語動作を正しくすべし。   礼節   武道は礼によって始まり礼によって終わる。       礼儀なき武道は暴力に劣る。   精神   修行の道は極まるところなし。唯一心不乱に精進努力すべし。       油断と慢心は大敵なり。夢々修行を怠るべからず。   日常   柔道の修行は日常の生活を根幹となす。       日常はなれて柔道なし。   ▢アドミッションポリシー 【柔道部の求める部員像】   〇向上心と努力を惜しまない姿勢          現在の実力に関わらず、日々努力し、成長しようとする意欲がある生徒   〇責任感を持ち、規律を守れること          他の生徒の...
  【令和5年度 2学年 行事】 4月 グループエンカウンター(クラスごと) 5月 運動部壮行会、クラスマッチ 6月 バス見学、進路フェスタ@防災アリーナ 7月 進学・就職講演会、分野別進路ガイダンス、志望理由書書き方講座 8月 進学課外、夏季学習会 9月 キャリア講話、後期生徒会選挙 10月  体育祭 11月  学校公開・学校説明会 12月  修学旅行、薬物乱用防止講話 1月 学校別進路ガイダンス
【春夏連覇!】  7月20日(木)に行われた本校1学期終業式において、本校2年A組 信田 悠斗くんの茨城県高等学校パワーリフティング選手権大会第1位の表彰伝達が行われました。  (表彰伝達後、茨城県大会の賞状をもつ信田くん)    7月23日に第41回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会に参加し、見事二度目の日本一に輝きました。  春の全日本選抜大会に続く、春夏連覇です! おめでとうございます。
【夏大2回戦に挑みました】  7月15日(土)にひたちなか市民球場で行われた第105回全国高等学校野球戦手権記念茨城大会の2回戦に出場しました。対戦校は、1回戦シード校の多賀高校でした。  初回にフォアボールなどでランナーを出し、4点を失ってしまいましたが、その裏に負けじと反撃に出ました。その後、波﨑柳川のエースピッチャーが粘りの投球を見せますが、自陣はなかなか得点ができません。じわじわと引き離される展開となりました。中盤はアウトを取り切れず、2アウトから失点してしまう場面もあり、あと一歩届かない結果となりました。    本校硬式野球部は5名の部員全員が3年生のため、この試合をもって引退となります。  これまで選手たちを支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。また、選手たちへのたくさんの応援、誠にありがとうございました。
 7月11日(火)にノーブルホームスタジアム水戸で行われた第105回全日本高等学校野球選手権記念茨城大会の第1回戦に挑みました。対戦校は昨年度もこの夏の大会で戦った、古河第一高校でした。  序盤から、波崎柳川高の先発投手が好投し、ランナーを背負うもののホームベースを踏ませない堅い守りを見せます。7回には1死満塁の場面からダブルプレーを完成させ、投手を援護しました。  攻撃では、単打はあるものの、思うように続かずもどかしい展開が続く中、6回に4得点を挙げ、突破口を開きます。    試合はそのまま堅い守りを見せ、6−0の完封勝利となりました。    次戦は7月15日(土)、ひたちなか市民球場にて 12:20プレイボール(予定)です。 対戦校は 多賀高校 です。   ⚾️応援よろしくお願いいたします!⚾️
リーダース部は「地域から信頼され愛される学校を目指す」ということと 「日本の伝承遊びを伝承する」という、2つの目標を掲げて活動をしてきました。 伝承遊びは、折紙のパーツを組み立てて立体にする技術を引き継いできました。 しかし、昨年の冬、先輩達が引退し引き継ぐ後輩もいない状況で、残された 男子3人で何ができるかを考えていました。 ちょうどその時、先生から「昨年の文化祭で展示発表をした防災について もう少し深く調べて動画にしてみないか?」と言われ「おもろそぉ~」と 飛びついた僕達でした。 いざ始めてみると、何から手をつけてよいか分からず、とまどいましたが 実際に防災用品を使ってみたり、非常食を試食したり、災害の資料を集めたり 手当たり次第、思いつくことをやってみました。 作業を進めていくうちに、改めて災害について知ることができ、自分達の為にも なりました。 校内の防災訓練の時には全校生徒と先生方にも視聴していただき 災害啓発もできました。 初の試みでしたが、素晴らしい動画ができて嬉しかった です。 とても貴重な体験となりました。                            部...
入部したての頃、先輩から「ゴミ拾いに行くよ!」と言われると 何故かテンションがた落ちの僕でした。 しかし、回数を重ねるごとに、ゴミ拾いに行くことが楽しくなって きました。 気づくと、リーダース部の活動の中でも、ゴミ拾いは 好きな活動のひとつになっていました。 きっと、道端がきれいに なることも嬉しかったのですが、学校では話しにくいことを、ゴミを 拾いながら色々話せたことも楽しかったのだと思います。 それに、段々この作業にも慣れてきて、何処にどんなゴミが落ちて いるのかが分かるようになって、短時間でスムーズにゴミを回収できる ようになった事と、地元の方に声をかけてもらえるようになったことも 楽しくなった大きな理由です。 僕は3年生なので、リーダース部としての活動は、残り少ないですが 最後の活動日まで地域への貢献活動として、ゴミをたくさん拾いたいと 思っています。リーダース部を引退しても、ゴミを見かけたら拾える 人でいたいと思います。                        3年 石坂(拓)    
みなさん、ごきげんいかがですか?リーダース部の宮沢です。 5月27日(土)は3年生の僕達にとって最後のフラワーロードボランティアへの 参加となりました。 コロナが落ち着き、参加者も増えて、とてもにぎやかで 楽しい時間でした。(神栖高校からも28人参加していました。) リーダース部としては、今回が最後の参加となり、少し寂しい気がしましたが 進路が早く決まり機会があれば、秋のフラワーロードも個人的に参加したいと 思います。    
5月20日(土)鹿島セントラルホテルにおきまして、鹿島臨海ロータリークラブ様より 部活動名入りの防寒着を、ご寄贈いただきました。 長く大切に使わせていただきます。ありがとうございました。                         部長 石坂(和)    
【青少年協力隊によるあいさつ運動をしました】 7月5日の朝に青少年協力隊の方とあいさつ運動を行いました。本校の交通安全委員会も参加し、昇降口前で登校する生徒に声をかけていました。生徒の皆さんは、自転車での登下校に十分注意するようにお願いします。万が一の事故のために「自転車乗車時のヘルメット着用」を推奨いたします。   ◎自転車は、車線左側を一列走行です!  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}